労災でお困りの方へ|よくある質問と弁護士回答(FAQ)

workaccident faq労災でお困りの方へ|
よくある質問と弁護士回答(FAQ)

  • HOME/
  • 労災でお困りの方へ|よくある質問と弁護士回答(FAQ)

よくある質問

労災保険を受け取るには、どのような手続きが必要ですか?

労災保険を受け取るには、労災に遭った労働者または遺族が、会社の事業所の所在地を管轄する労働基準監督署へ申請書など必要書類の提出をする必要があります。

審査を経て、労働基準監督署長が支給を決定すると、労災保険給付の支給決定通知と支払振込通知が、申請者へ郵送されます。

通知書に記載された期間、指定した銀行口座宛に給付金が振り込まれます。

申請書などの提出については以下のページもご確認ください。

労災申請マニュアル|
初動から書類提出まで

労災認定されれば、会社からの損害賠償請求もできますか?

労災事故だからといって会社に責任があるとは限りません。

例えば、オフィス内で転倒した場合、会社が必要な対策を行なっていたにもかかわらず労働者の不注意が原因でケガを負い、労災が認められるケースがあります。

この場合、労災保険は給付されますが、会社には責任がありません。したがって、損害賠償請求をしたとしても認められないでしょう。

一方で、危険な状態であるにもかかわらず、会社が何の対策も講じていなかった場合であれば、会社への損害賠償請求によって賠償金を受け取ることができるでしょう。

どのタイミングで労災申請すればよいですか?

労災申請は、労災事故に遭った後すぐに申請することをおすすめします。時間が経ってから申請することも可能ですが、業務と傷病の関係を証明するのがむずかしくなるため、注意が必要です。

また、申請期限もあるため気をつけなければなりません。期限は、給付の種類によって異なります。例えば、以下のような申請期限が設定されています。

療養給付 費用を支出した日から2年
休業給付 休業した日から2年
障害給付 症状固定の日から5年
遺族給付 死亡した翌日から5年

どのタイミングで会社に損害賠償を請求すればよいですか?

損害賠償請求というのは、実際の損害に対して金銭を請求するものです。そのため、基本的には、いくら損害が出たのかが確定しなければ請求することができません。

多くの場合、医師の診断によって完治や症状固定となったら、それまでの損害を計算して賠償請求を行います。

ケガや病気が重症であるほど回復に時間がかかるため、損害が確定するのも先になるでしょう。損害賠償請求ができるまでに1年以上かかることもあります。

ただし、治療が続く間に給付される労災保険では治療費が足りないなどの事情があるときは、会社に請求し、会社からも治療費を支払ってもらいながら治療を続けられるケースがあります。

労災の発生原因や傷病の重症度にもよるため、弁護士と相談しながら会社と交渉するのがよいでしょう。まずはご相談ください。

弁護士に相談をする際、必要なものはありますか?

労災を証明できる資料や医師の診断書などがある場合は、お持ちください。とくに資料がなくても、ご相談に応じることが可能です。

そのほかのよくある質問

ほかにも、労災に関するよくある質問をまとめたページがございます。気になる方は、下記ページもご覧ください。

よくある質問

お問い合わせお問い合わせ

06-6995-486106-6995-4861

相談
チャット

24時間対応可能